アワガミファクトリーでは「手漉き」「加工」「機械抄き紙」の
特注品のオーダーも承っております。
世界に一つしかないあなただけの素敵なペーパーアイテムが作れます。
技法や大きさ、作るものによってある程度のロットが必要になりますが、まずはご相談下さい。
内容を検討させていただき、ご提案させていただきます。
手漉き和紙は、名刺サイズから、最大は240×350cmまでの1枚ものの和紙の製造が可能です。
作品創作用・インテリア用でのカスタムメイドばかりでなく、アワガミファクトリーの手漉き定番製品の色違い・寸法違いなどもご相談承ります。
お気軽に下記のフォームよりお気軽にご相談ください。
これまでこのような和紙を特注で作らせていただきました
グレゴリー・コルベール氏と阿波和紙
国際的な写真家、Gregory Colbert(グレゴリー・コルベール)氏による、アートプロジェクト
「ashes and snow」が、この度日本でも公開されました。
(東京・お台場にて2007.3.11〜6.24)
この展覧会で大型写真作品用の印刷紙として、アワガミファクトリーの和紙が使われました。
コルベール氏の、人間と動物との驚異的な交流の姿を捉えた写真は、2003年ヴェネチアで初公開されて以来、ニューヨーク、サンタモニカを経て百万人以上を動員。
建築家・坂茂氏設計の紙管とコンテナで建てられた仮設建築物、『ノマディック美術館』もたいへん話題になりました。
コルベール氏が、阿波和紙を作品の印刷紙に使うようになったのは98年ごろ。
以来、毎年注文があり阿波和紙が数々の作品づくりに使われました。
印刷紙は、コルベール氏の作品づくりに応じて厚さや大きさ、白さの程度などを調整した特注和紙で、
職人の間で「グレゴリー・ペーパー」と呼ばれています。
2006年夏には、過去最大規模の縦2.4メートル、横5.1メートルの和紙づくりに挑み、
二ヶ月かけて百枚を納入し、この紙が、今回の写真展に使われました。
---2007年3月18日掲載の徳島新聞より
『コルベールさんは「阿波和紙を作る職人は世界の宝」と絶賛。
藤森理事長は「ここ数年、写真に和紙が使われるようになってきて、和紙の新しい生き方が見えてきたように思う」と話している。』
→グレゴリーペーパーの制作裏話はブログでご紹介しています
”m's braque”(エムズブラック )下げ札
アパレルブランド「エムズブラック」の販売品の下げ札として、耳付き名刺を利用されました。アワガミでは素材の供給をを、下げ札のデザイン・加工は松下デザインにより行われました。 名刺の色は独特のグレー色を選ばれました。 エンボス加工、落款、シーリングワックスが施され、糸やピンの色目にまで、こだわりと独特のスタイルが感じられます。
|
![]() |
ねんりんぴっく徳島2003 特注折本
2003年に「ねんりんぴっく徳島2003」が徳島で開催され、その一環として山川町で開催された「ぺたんく大会」の参加記念品として製作。 折本の裏のページには山川町船窪の国指定天然記念物であるオンツツジのイラストを印刷。 表紙には「ぺたんく」のトレードマークを銀色で箔押し。
|
![]() |